木造住宅・鉄骨住宅のメリットと建築工法を比較

木造住宅・鉄骨住宅のメリットと建築工法を比較

家を建てようと決心した時、あなたは木造住宅にするか、それとも鉄骨住宅のどちらを選択しますか?

そもそも、木造住宅と鉄骨住宅の違いやメリットとは何か、そして、建築工法と構造についての特徴もまとめてみました。

工法によっては家の強度や外観などに差がでてきますので、これからの家づくりの参考にしてみてください。

木造住宅とは

木材を使って家を建てる方法には様々な方法がありますが、柱や土台などの骨組みが木でできている家のことです。

主な工法は「軸組み工法」になり、それは柱と梁を組み立てていく方法で、骨組みに使用する構造材は耐震性に優れてなければなりません。

木造住宅は日本の環境に適応し、家全体としても温もりを感じるでしょう。

鉄骨住宅とは

鉄骨住宅はマンションのイメージが強いですが、近年では軽量鉄骨を使っての鉄骨住宅が一般でも多く作られるようになりました。

ただし、鉄骨とはいっても骨組みの全てに鉄骨を使用しているわけではありません。

その割合はハウスメーカーや工務店によって変わるので、どのような割合構造になるかは依頼する業者に確認してみてください。

鉄骨住宅は構造体に鉄骨を使い、耐震性は地震を想定した非常に高いものとなっているため、地震の多い日本には合っています。

木造住宅と鉄骨住宅の比較

木造住宅と鉄骨住宅の違いを一覧でまとめてみました。

工法工法の説明工法の特徴
木造軸組古くからある日本の伝統的な工法で、在来工法とも呼ぶ。柱と梁で建物を組み斜めの筋交いを入れて補強することで、地震などの衝撃にも耐える構造となっている。間取りの自由度が高い工法で、柱と梁以外は移動しやすく、将来のリフォームでの間取り変更ができるなど自由が高い。
2×42インチ×4インチの角材を使用する工法で、今では世界に広がる木造住宅のスタンダートな工法でもある。アメリカの2×4工法は壁や床などの「面」で建物を支える。ツーバイフォー住宅の優れた特徴は「面構造」が基本となっており、地震や台風に強い面構造になっているが、間取りの自由度は低くなる。
鉄骨造木造軸組工法の素材を木材ではなく鉄骨で作る工法。柱や梁の部分に軽量鉄骨、筋交いの部分にブレースという部材が使用されため、鉄骨ブレース工法とも呼ばれる。木造よりも柱と梁の間隔を広くとれるため、大きな空間をつくることが可能。性能が均一であり工期も比較的短い。

木造住宅のメリットとデメリット

鉄骨住宅と比べるとコストが安くなり、間取りを自由に考えることができます。

また、家の開口部を大きく取ることができ、将来的には増築や改築をすることが可能です。

住宅で重要な間取りにこだわるのであれば、木造住宅の方が柔軟な設計ができるためお勧めですが、その他の点としては、外装についても色々なバリエーションを施すことができます。

デメリットは素材自体の耐久性が低いことが挙げられます。

例えば、シロアリなどの害虫に柱が食われたり、雨で穿たれた天井の木から雨漏りをしたりなどの劣化が早いデメリットがあります。

また、湿気にも弱いため定期的なメンテナンスが必要になり、鉄骨住宅と比較すると防音機能についても乏しい点があります。

鉄骨住宅のメリットとデメリット

鉄骨住宅のメリットは耐震性と遮音性にあります。

木造と比べると火に強いため燃えにくく、音を遮断する鉄骨住宅はとても魅力で、木造よりも自然環境に強く寿命が長いことが最大の長所です。

また、建設の工期が短いため、仮家に住む期間も短くて済みますが、デメリットはコストの高さにあります。

かかる金額は木造建築の1.5倍以上といわれており、使用する材料費が高く建築コストが多くかかり、他の設備に資金が回せないことも考えられます。

また、気温の変化に左右されやすいため、構造設計をよく考えないと、夏は暑く冬は寒い家になってしまうこともあります。

木造住宅と鉄骨住宅の違いを理解し、自分たちにとってどちらが理想の住宅かを検討してみてください。

事項からは代表的な住宅の建築工法について解説していきます。

ユニット工法とプレハブ工法とは

どちらの工法も規格化されていることによって工期が大幅に短縮することが特徴ですが、安くて安定した品質である反面、デザインが単調になりがちです。

ユニット工法は、工場で内装から設備・外壁までもつくり込んだ各ユニットを現場まで運び、クレーン車で組み立てる工法です。

軽量鉄骨ラーメン工法でつくられることが多く、他の工法と比較しても一番工期が短いことが最大の特徴です。

プレハブ工法は、床や壁、天井を構成するパネルを現場で組み立てる工法で、2×4(ツーバイフォー)工法と同じ構造で耐震性に優れている反面、結露が発生しやすく換気には注意が必要です。

ユニット工法とプレハブ工法のメリット

  • 施工工期が短い
  • 部材を工業生産するため品質が安定している
  • 現場はマニュアル施工のため、コストダウンが可能

ユニット工法とプレハブ工法のデメリット

  • 組み立てにはクレーン車が必要なため道が狭いと難しい
  • 構造が規格化されているため変形地などには不向き
  • 設備や仕上げ材が限定される場合がある
  • ケースによるが、間取りの変更やリフォームがしにくい

鉄筋コンクリート造とは

鉄筋コンクリート造では、壁式工法とラーメン工法の2つがあります。

どちらも共通して、柱、梁、壁、床を構成する鉄筋の周りに型を設け、コンクリートを流し込んで固める工法です。

引っ張りの力に強い鉄筋と、圧縮に強いコンクリートを組み合わせた構造のため、耐震性と耐久性に優れており、特に壁式工法では大きな地震の後でも被害例が少ないようです。

また、柱などの出っ張りがないためスタイリッシュな住宅になり、構造的にもスッキリしているためリフォームしやすいのも特徴です。

ただ、コンクリートを流し込み、それが固まるまでの時間がかかるため、木造よりも工期がかかるのは言うまでもありません。

鉄筋コンクリート造のメリット

  • 耐震性、耐久性、耐火性、気密性、遮音性、断熱性と様々な性能に優れている
  • 現場での施工のため、狭小地や変形地に対応できる
  • 防火地域にも建てることが可能
  • 木造のように腐食やシロアリの被害がほぼない

鉄筋コンクリート造のデメリット

  • 基礎工事にコストと時間がかかる
  • 他の工法に比べ工期が長くコストも高い
  • 重量があるため、地盤強化のためのコストがかかる場合もある
  • コンクリートの品質が良くないと強度に不安がある

鉄骨造とは

鉄骨造では、軽量鉄骨と重量鉄骨ラーメン工法の2つの構造があります。

軽量鉄骨は、厚みが6ミリ以下の軽量鉄骨で柱や梁をつくり、ボルトなどで接合する工法で、補強には筋かいを用います。

この工法は多くのハウスメーカーが扱っているため、住宅プランが豊富というのが特徴です。

重量鉄骨ラーメン工法は、厚みが6ミリ以上の鉄骨で柱や梁をつくり、たとえ骨組みが変形しても外れない工法です。

一般の住宅というよりは高層ビルなどに用いられる工法で、耐震性と耐久性がとても優れていて、増改築なども容易にすることができます。

重量鉄骨ラーメン工法のメリット

  • 部材が工場での生産のため、品質が安定している
  • 間取りや開口部の自由度が高く、大空間が作りやすい
  • 使用する部材によっては4階建て以上に建設可能
  • 耐震性と耐久性に優れている
  • 増改築がしやすい

軽量鉄骨のメリット

  • 耐震性と耐久性に優れている
  • リフォームがしやすい
  • 部材が工場での生産のため、品質が安定している
  • 敷地に対しての対応力が高く3階建ても建築可能

重量鉄骨と軽量鉄骨のデメリット

  • 鉄のため酸化しやすく錆に注意が必要
  • 木造に比べ建築工事費が高くなる
  • 重量鉄骨の場合、組み立てにクレーンが必要

2×4(ツーバイフォー)工法とは

2×4(ツーバイフォー)は北米から導入された工法で、安定した品質と比較的に安価で仕上がりが早く、2×4インチの木材で組んだ枠に合板を張って壁をつくる工法です。

他の工法に比べ複雑な加工もなく、施工方法が公的に定められているため、どの業者でも品質に差がないことが特徴でもあります。

全ての工程がマニュアル化されていて、工期が短く、床・天井・壁の6面で建物を支える箱型の構造は、巨大地震でも優れた耐震性が発揮されます。

さらに耐火性にも優れていて、防火地域でも3階建てにすることが可能な工法です。

2×4工法のメリット

  • どのような敷地でも建設が可能
  • 構造体に隙間がなく気密性と断熱性に優れている
  • 6面体で支える箱型の構造で、耐震性に優れている
  • 施工方法に基準が設けられているため、品質が安定している

2×4工法のデメリット

  • 壁で強度を保っているため、設計の自由度が低くなる
  • 湿気の多い土地では腐朽対策が必要
  • 建物内部での結露が起こりやすい
  • 2階の音が1階に伝わりやすい
  • 増改築向きではない

木造軸組工法とは

今も昔も変わらず木材を使用した手造りで建てる工法で、「大工さん」が腕を振るってつくりあげるイメージがしっくりきます。

日本では一般的な建物構造で、コンクリートの基礎にのせた土台に柱を立てて、水平につないだ梁で枠組みをつくっていき、つっかえ棒のようにした筋かいで耐震性を確保します。

この工法は構造上の制約が他の工法と比べて少なく、設計の自由度や狭小地などでも建築することが可能です。

また、耐力壁以外であれば自由に動かすこともできるため、開口部の設定がしやすく大きな窓や増改築等のリフォームにも融通が利きます。

地震の多い日本では、住宅に関して安全性を重視しており、より頑丈になるよう構造材の開発や建築基準法によって品質を保っています。

しかし、職人の腕次第で仕上がりに大きな差がうまれるため、よほど信頼のおける業者でないと任せることができません。

木造軸組工法のメリット

  • 構造上の制約がほとんどなく、設計や間取りの自由度が高い
  • 狭小地や変形地にも対応しやすい
  • 大きな窓を取り付けることが可能
  • 建てた後も増改築がしやすい
  • 木造住宅を扱うほとんどの工務店が対応できる

木造軸組工法のデメリット

  • 湿気の多い土地では腐朽対策とシロアリ対策が必要
  • 職人のスキル次第で、仕上がりにバラツキがでることがある
  • 大きな吹き抜けを作ることが困難
  • 使用する木材によって、木が細くなったり反ったりする

各工法のまとめ一覧

最後に、各工法をわかりやすく一覧としてまとめてみましたが、価格と工期に関してはあくまで目安となりますので、参考程度にお願いします。

ユニット・プレハブ鉄筋コンクリート鉄骨造2×4木造軸組
設計自由度
空間構成
耐震性
耐久性
耐火性
敷地対応力
機密性
遮音性
品質度
増改築
メンテ
工期2~2.5ヵ月5~7ヵ月3~5ヵ月3~5ヵ月4~6ヵ月
坪単価40~50万80~90万70~80万50~60万50~70万

まとめ

家を建てる場合の各工法について大よその解説をしましたが、ハウスメーカーや工務店によっては得意・不得意の工法があります(もしくは扱っていないかもしれません)。

木造住宅にするのか、鉄骨住宅にするのか、そして、自分たちの家はどの工法が理想的なのかを依頼する住宅会社に確認してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり