ハウスメーカーと工務店ならどっちに依頼する?

ハウスメーカーと工務店を比較!家を建てるならどっち?

初めて家を建てる場合、ハウスメーカーと工務店のどっちに依頼をしますか?

もし迷っているなら、まずはハウスメーカーと工務店を比較することが、家づくり成功への近道となります。

ハウスメーカーとは何か、そして工務店とは何か、よく聞くことはあっても多くの方は詳しくは知らないと思います。

このページでは、それぞれの特徴やメリットデメリット、家づくりにおける情報収集から家が完成するまでの流れを比較しながら解説します。

そもそも工務店とは何なのか

工務店のイメージですが、小規模で営業をしていると思っている方が多いと思います。

工務店は社長が自ら経営・営業活動を行い、さらに自身でも第一線の職人として現場で腕を振るい、オールラウンドで家づくりに関わったりします。

地元密着型の工務店が多いこともあり、その街のことを昔から知っているからこそ安心し、あえて工務店に依頼する方も多いようです。

昔から続いている工務店の場合、地元の人たちとの付き合いを大事にしているため、大手リフォーム会社には頼みづらい小さな修繕など気軽に依頼できます。

しかし、工務店といっても様々で、小規模で街に関わる業者というイメージではなくなってきました。

現在の工務店を大きく3つのカテゴリーに分類し、まとめてみました。

街の小さな工務店

工務店には、街で小さな営業展開をしているという意味合いがあり、域密着型で施工業務を行っています。

社長以外には、数名の小規模で業務を行っているため、広範囲・案件数的にも大々的に営業展開ができないからこそ、より地域の人たちとの深い関わり合いを大切にしています。

フランチャイズの加盟店

工務店にはフランチャイズ加盟店というものがあります。

基になる本部があり、開発や教育指導を徹底、その技術(工法)や規格を共有し、それぞれの工務店がフランチャイズ加盟店として施工します。

工務店はこのようなスタイルを取ることで、本部で一括して仕入れた材料を使用することができるため、コストを大きく抑えることができるメリットが得られます。

小さな工務店だとしても、本部の力を借りて技術力などの情報を共有しあうことができるため安心です。

地域と向きあう中堅ビルダー

工務店本来のスタイルは地域密着型ですが、他の工務店と比較しても着工棟数を多くこなしているところがあります。

大手ハウスメーカーであれば、テレビCMやモデルハウスなどの展開を積極的にして集客していますが、中堅ビルダーとしての工務店でも、ハウスメーカーとは大差がない展開と、ブランド力を持つ工務店もあります。

例えば、一条工務店や木下工務店、穴吹工務店などが有名で、その他にも広い地域に営業展開をしている工務店が存在します。

ハウスメーカーと工務店の違いは何か

中堅ビルダーや大手の工務店であれば、ハウスメーカーとの違いの区別がつかなくなってしまうかもしれないですね。

小さな工務店でも生き残りをかけて試行錯誤(全国の工務店ネットワークであるジャープネットに参加)している結果で、違いの見分けがつかないものに進化したというニュアンスで捉えていいのかもしれません。

つまり、あえてハウスメーカーと工務店の区別をつける必要もないということです。

ただ、工務店の基本は小規模の営業スタイルであり、営業拠点が多く存在していても、施工するエリアは市内や県内、もしくは近隣の県あたりに留まっているケースがほとんどです。

ハウスメーカーと比較をすれば規模(施工対応範囲が狭く)が小さいのは事実であり、地域密着型には変わりありません。

対象にハウスメーカーとは、全国規模で展開している住宅会社のことを言い、広いエリアに支社や支店、営業所があり、テレビCMや折り込みチラシ、インターネット広告や住宅展示場のモデルハウスを大々的に公開しています。

ハウスメーカーと工務店の住宅プランの違い

ハウスメーカーと工務店であれば、どちらが自由度のある家にすることができるかですが、工務店の場合、間取りや外観のデザインなど、プランを施主(住宅系の場合、建築や造園の資金を出す依頼主のこと)と一緒に考えてくれるところが多いです。

例えばキッチン一つにしても、施主が気に入るかそうでないかが基準になりますので、気に入るまでオリジナルキッチンの設計をしてくれる可能性が高く、床に無垢材を使いたいというリクエストを出せばそれを実現しようと頑張ってくれます。

では、ハウスメーカーではどのような対応をしてくれるのかといえば、自由度の高い自由設計型の商品を提供してくれます。

いくつかの間取りパターンや標準仕様の設備から選択していく形式で、オリジナル型の提案もありますが、工務店ほどの自由度はないという見方が一般的です。

ハウスメーカーでいう自由設計型の間取りとは、一定のパターンに対して変更を加えることができるものです。

例えば、キッチンや浴室などの設備に対して内装材や外壁材といったものには標準仕様のバリエーションがあり、その中から決めていくことになります。

ハウスメーカーは扱っているが規模が大く、材質から住宅プランまで幅広い選択肢があるため満足することができます。

ハウスメーカーは長く積み重ねてきたノウハウと着工数の実績がありますので、標準仕様のバリエーションでもその仕様に至った根拠と安全性が伴っています。

しかし完全なフルオーダーの住宅ともなると、もし不具合があったとき、何が原因なのか、究明するのに難しい状況となって時間もかかり、保証やメンテナスの問題が難航するケースもあります。

ハウスメーカーについてまとめると、提供されている住宅商品やプランに対しある程度の制約があるものの、満足のいく家を建てることができるのが特長でもあります。

ハウスメーカーと工務店の施工精度は?

では、ハウスメーカーと工務店では、どちらが精度の高い家づくりをしてくれるのでしょうか。

ハウスメーカーの場合、建築資材の加工や組み立てといったものは建築現場ではなく、各パーツを工場内でほとんど完成させてしまいます。

そのため、天候の悪い日が続く時期などでも資材等がさらされることなく、質を保ったまま、工期も短くすることができ、住宅性能は均一の仕上がりになります。

それに比べ工務店の場合、全ては職人の腕次第ということになり、可能性としてはレベルの低い職人が建築に関わることもあります。

もちろん、住宅の価格が気になるところではありますが、いつ完成するのかという工期に関しては、全体の流れがシステム化されているハウスメーカーに軍配があがります。

仮に延べ床面積が35坪程度の住宅を建てようとすれば、工務店は約4カ月から5カ月ほどかかってしまい、ハウスメーカーの場合であれば約3.5カ月で完了させることができます。

更に完成後のメンテナンスでは、工務店ごとによってサービス内容や機関などの差が出てきてしまうことに対し、ハウスメーカーでは一律で同じです。

もちろん、工務店でも定期点検や保証の制度を設けるところもあり、それ以外でも依頼があれば、すぐに駆けつけてくれるスピード感は持っているでしょう。

ハウスメーカーの場合、そこには徹底したルール(契約内容)があるため、平等な対応をしてくれます。

注意点としては、もし工務店に依頼する場合、建築レベルの低いところもあるので、地域での評判や建築実績をインターネットでしっかりチェックしてみてください。

住宅会社の絞り込みは3社から5社程度にする

「親戚に工務店をやっている人がいるから、そこで建てないとね」

「気になるハウスメーカーがあるけど、高くて手が届かないんじゃないかな」

「ハウスメーカーと工務店なら、どっちに依頼するのかいいのかな」

このように、家づくり計画においては親戚縁者との関わりがあるかもしれませんし、頭金(自己資金)で親に援助してもらうことで親の意見を取り入れなければならなかったり、全て自分たちで決めたいけど、どうしたらいいのかよくわからないなど、各家庭における違いや置かれている状況もさまざまです。

しかし、重要なことはその家には誰が住むのか?ということで、周りの状況に振り回されずに進めてもらいたいものです。

例えば、付き合いで親戚縁者の工務店で建てることが既定路線だったり、親から資金援助をしてもらうことになっても、自分たちでは少なくとも複数社の住宅会社を候補に選び比較検討することが大切です。

自分たちが住む家なのに、自分たちの思い通りにいかないことほど悲しいものはないですよね。

ここで一つ、最終的に依頼する住宅会社を1社に決定するうえで、一般的には何社くらい比較検討していると思いますか?

それは、4社から7社程度が平均値だそうです。

前述しましたように、選択の余地がなく計画が進んでいく場合もありますが、カタログ等の資料請求だけであれば、10社以上もの資料をかき集めて検討する方もいます。

会社を絞り込むまでは、多くの情報を集めたり、モデルハウスを見て歩いたり、実際の施工現場(施工途中の構造体の状態や完成後引渡前)の見学会に出かけて、そこで案内してくれるスタッフの対応や説明、質問を投げかけての回答などを加味して絞り込んでいきます。

会社選びはこのような地道な作業を行うことから始まりますが、絞り込んだ住宅会社にはそれぞれ、自分たちの家プランの思い入れなどを話し、具体的な打ち合わせ(業者側にとっては商談)に入りましょう。

ハウスメーカーと工務店ならどっちがいいの?

依頼する住宅会社の絞り込みをすることで浮かんでくる疑問があります。

ハウスメーカーと工務店ではそもそも何が違うのか、果たしてどっちがいいのかが気になるかと思いますので、メリットを挙げて様々な視点から解説していきます。

ただし、ハウスメーカーでも全国展開している大手から、エリアを限定したハウスメーカーもありますし、工務店でもハウスメーカー並みの規模の所があれば、地元限定のこじんまりとした所もあるため、参考程度に捉えてください。

ハウスメーカーのメリット

  • ネームバリューがある
  • 施工実績が多い
  • 坪単価方式の価格提示でわかり易い
  • 営業から設計、施工、その後のアフターメンテナンスまで一貫体制で対応
  • 施工する下請業者体制が整っている
  • 企画型プランが豊富
  • 企画型プランの場合、コストが抑えることが可能
  • 企画型住宅が多いメーカー、注文住宅が多いメーカー、両方多いメーカーとさまざま
  • グレード別に商品ラインナップがあり、自分の好みに近いグレードを選択できる
  • デザインも豊富に揃っている
  • 住宅に長けた設計士が多い
  • 木造なら〇〇、鉄骨なら◇◇、ツーバイなら▲▲、デザインなら□□、と選択の幅大

ハウスメーカーの問題点

  • 広告宣伝費が桁違い(施工価格に少なからず上乗せ影響がある)
  • 細やかな融通が利きにくい(ハウスメーカーによります)
  • 施工にバラつきがある
  • 一人の設計士、現場管理士が複数件掛け持ちになるため負担が増す
  • 施主側の都合を伺いながらも、業者側の施工工程になるケースが多い
  • 坪単価方式でもそこに含まれている内容はハウスメーカーによりバラつきがある
  • 追加工事(オプション工事)が後から提案されるケースが多い
  • アフターサービスも業者側都合になるケースが多い(施工棟数が多いため)

工務店のメリット

  • 地元密着型なので各種の施工業者の仲間意識が強く家づくりに対しての意識が高い
  • 良い意味で、どんぶり勘定的な部分があるため予算の調整が柔軟
  • 個別対応で十分な打ち合わせ時間を確保できる
  • 施主志向で工程を組める(逆もありますので注意必要)
  • 施主の予算に合わせる提案可能
  • 親近感を得られ易い
  • 保証内容もハウスメーカー並み(工務店の規模により差異は大きい)

工務店の問題点

  • どんぶり勘定がメリットである反面、オプションの増減があり変動が大きい場合がある
  • 親方(社長)中心の工務店は、親方の仕切り具合で事が運ばれ易い
  • 高性能住宅、ZEH(ゼロエネルギー住宅)の登録をしていない業者も多い
  • 工務店の大半は木造住宅が多いため、木造以外の構造住宅を希望する場合難しい
  • 総2階タイププランの提案が多い(コスト安で進めたいという業者側の意向が強い)
  • 注文住宅であっても間取りの柔軟性が意外に低く融通が利かない

以上となりますが、ハウスメーカーと工務店のどっちがいい?と思っても、どちらも甲乙がつけ難いため、やっぱりわからないと感じた方もいるかもしれませんね。

業者選択はハウスメーカーからする

ハウスメーカーと聞いて、みなさんはどのメーカーが思い浮かぶでしょうか?

積水ハウス、セキスハイム、三井ホーム、住友林業、ミサワホーム、タマホーム、ダイワハウス、スウェーデンハウス、パナソニックホームズ、トヨタホーム、ヘーベルハウスなど他にもたくさんあります。

もちろん、比較対象にはできないメーカー同士もありますが、とにかく選択肢が多いことはわかるかと思います。

そんなハウスメーカーですが、自分がが好きなブランドであったり気になるハウスメーカー、デザインならこのハウスメーカーなど、資料を多く集めて様々な切り口で検討してみましょう。

ハウスメーカーでもグレード別に単価が設定されていたり、ローコストからハイグレードまで、構造体別にランク分けされていたりします。

例えば、日本で一番施工実績の多い積水ハウスの場合、宣伝広告しているようなハイクオリティの住宅商品もあれば、無駄をなくして極限までコストを落とした住宅商品もあります。

ちなみに、施主が思い描いている家の内容によって単価が変わるため、そのハウスメーカーの平均坪単価はいくらか?という問いに対してはここでは触れません。

ハウスメーカーと工務店の流れを比較

これまでハウスメーカーと工務店のメリットについて解説してきましたが、ここからは家が建つまでの流れを比較しながら、どちらが自分たちの家づくりに合っているかを参考にしてみてください。

情報収集

ハウスメーカー

ホームページからカタログを請求する。モデルハウスで説明を聞くなどの方法が一般的です。住宅展示場にはさまざまなハウスメーカーのモデルハウスが建ち並び、数社を比較して選ぶことができます。

地元の工務店

知り合いや親戚の紹介というケースがほとんどです。地元になじみの人がいない場合、インターネットや広告などで情報収集します。住宅プロデュース機関などで紹介してもらう方法もあります。

設計料

ハウスメーカー

高額商品からローコスト商品まで幅広い価格設定があり、予算に応じて選ぶことができます。坪単価で表示されているのは標準仕様の価格です。オプションを追加すると費用に加算されていきます。

地元の工務店

ハウスメーカーに比べ設計料は一般的に割安です。設計料は工事費用に含まれているので、見積もりの明細を確認しておきましょう。見積もりが不明瞭な場合は、その場ではっきりさせておくことが大切です。

設計・デザイン

ハウスメーカー

最初に数種類の標準仕様の住宅があり、そこに設計変更やオプションを加えて、建主の希望に応じた住宅を設計します。大量生産された部材を組み合わせてつくるので、細かな要望に応じきれない場合もありますが、メーカーならではの最新技術が活かされた、均一化された品質が期待できます。

地元の工務店

工務店は施工を主軸とするため、家の形はオーソドックスになりがちで、設計の提案が少ないというデメリットがあります。反面、自分たちが使いたいエクステリアやシステムキッチンなどがあれば、柔軟に取り入れてもらえるメリットもあります。

工期

ハウスメーカー

工場生産の部材を組み立てるため工期は短めですが、工法によって多少の差があります。一方、発注期間に合わせるため、部材の選定期限をせかされるデメリットもあります。

地元の工務店

設計期間が短いぶん全体の工期は短縮されますが、工務店や工法によって差があります。現場の顔がよく見えるのが工務店の良さですが、天候などの影響で多少の工期の遅れがある場合もあります。

敷地条件

ハウスメーカー

規格品を組み合わせて家を設計するので、変形敷地などへの対応が困難な場合があります。敷地条件や立地条件によって建てられない場合は自由設計となり、規格品より費用がかさむこともあります。

地元の工務店

工務店が得意とする木造軸組工法は設計は自由度が高く、変形狭小敷地に対応しやすいという利点があります。しかし、敷地の使い方はオーソドックスになりがちで、独創的なプランは生まれづらい面もあります。

工事監理

ハウスメーカー

施工は下請け業者に一任されます。工事が始まると、工事責任者に相談窓口が変更されることがあります。工事監理者の立場が確立しているかを確認しましょう。

地元の工務店

設計と施工が同一会社になるため、工事監理が名目上のものになっている恐れがあります。工事を第三者的にチェックする仕組みがあるかを確認しましょう。

工事費

ハウスメーカー

家は商品として規格化されているので、見積もりをしやすいのが利点。大量生産でコストを削減するため、コストパフォーマンスにすぐれていますが、多額の広告費が商品に反映されている側面があります。

地元の工務店

ハウスメーカーに比べて工事費は一般的に割安ですが、他社と比較しづらいデメリットがあります。コストを無視した極端な割引交渉は、手抜き工事を生む原因になるため、避けたほうがよいでしょう。

アフターサービス

ハウスメーカー

アフターサービス体制が体系的で、それが各ハウスメーカーのセールスポイントとなっています。引き渡し後もリフォームなどの受注のため、担当者が定期的に連絡をしてくることがあります。

地元の工務店

地元に根ざした工務店が重視するのは地元のお客さんの信用です。完成後もちょっとした手直しに応じてくれるなど、迅速な対応が期待できます。工務店ごとのアフターサービス体制も確認しておきましょう。

ハウスメーカーについて

ハウスメーカーと工務店について説明してきましたが、さらに詳しくまとめてみました。

それぞれの特長を理解して住宅会社の選定に役立ててみてください。

長期保証で安心できる

テレビCMなどでもよく見かけまずが、知名度が高く参考資料も豊富で、長年の信頼と実績があるため安心です。

通常、法律で決められている家の保証期間は10年ですが、柱などの構造に不備があった場合、無償で修理をしてくれます。

そしてハウスメーカーの場合、20年や30年など、それ以上の保証期間を設定しているところが多くあります。

最新技術の家が建てられる

日本の家の建築技術は世界的にみても優れています。

ハウスメーカーの場合、独自の技術を採用し、他社競合の技術を常に研究し自社に取り入れています。

とくに耐震や断熱の技術は性能が毎年といっていいほど向上しており、メンテナンスも優れた長期優良住宅、国が推奨しているZEH住宅に対応に対応している会社が多くあります。

高品質で短期間に完成する

工務店とは違い、ハウスメーカーはほとんどの部位を自社工場で作っています。

工務店とは異なり一から組み立てていくわけではないため、悪天候が続く時期に建築を始めた場合、建築作業が滞ることがしばしあります。

その点、ハウスメーカーの場合は骨組すらもあらかじめ作り込んでいるため、現場での作業工数を大幅に減らすことで工期も短縮されます。

全国対応と技術面

物理的に作業人数の少ない地元の工務店であれば、すでに着手している物件がある場合、自分たちの家の着手時期まで待つこともあるかもしれません。

ハウスメーカーであれば全国を網羅しており、提携会社も多くあるため、人員であったり部材の調達などの心配はないでしょう。

また、工務店によっては得意・不得意の分野もあるため、住宅の品質や性能が低くなるケースもあります。

工務店について

比較的予算に融通がきく

工務店の場合、ハウスメーカーよりも低価格で料金を設定している会社が多いのが特徴です。

だからといって住宅の品質は全く問題なく、住宅の総額によりますが、ハウスメーカーよりもグレードの高いものを扱うところもあるようです。

住宅プラン(間取りなど)や材料などのコスト調整により、余計な出費を出さないためのローコスト住宅が可能になります。

地元ならでは情報が得られる

家を建てる前と建てた後になりますが、まず、地元ならではの強みを活かし、土地(地盤状況)情報や周辺の時価相場を教えてくれます。

もしかしたら、どこにも出ていない土地物件情報(未公開物件)があるかもしれません。

家の完成後においても、担当者がよく変わるハウスメーカーと異なり、何かと相談に乗ってくれるでしょう。

住宅設計の自由度が高い

自社工場で作るハウスメーカーとは異なり、これといった家の基本プラン(商品)がないため、そのぶん自由に設計できるケースが多く、他のどの家とも違うオリジナルな住宅が可能です。

こだわりがある人にとっては、細かい部分まで自分のイメージが反映される場合が多いため、満足のいく家を建てることができます。

ハウスメーカーのメリットとデメリットまとめ

メリット

  • 同じ規格の家を建てることが得意で、ハズレのない外見の家を建てることが可能
  • 高い技術力に安心でき、質の保証された部材を使っているので地震、火災の安心感
  • 24時間365日繋がる緊急電話と、アフターサービス、定期点検
  • ハウスメーカーによっては自社で部品を組み立てておくため工期が短い
  • 関連会社から家電などの設備を安く買えたり、広い範囲で土地が見つかりやすい

デメリット

  • 営業マンによるが必要以上に契約を迫ってきたりする
  • 宣伝費用なども上乗せになるので料金面では比較的割高になる
  • 担当者の異動や退職が頻繁にある業界のため、引き継ぎ等のミスなどが考えられる

工務店のメリットとデメリットまとめ

メリット

  • 希望・要望を相談しやすく、柔軟に対処してくれる
  • 直接の打ち合わせで大工さんの顔が直接見れる安心感がある
  • 宣伝費などが入っていないので大手に比べ比較的安く建てることができる
  • 地元で調査をすることが可能で、実際にどのような家が建てられたのかを見ることができ、建てた人の意見を聞くことができる
  • 家が建った後にも末永い付き合いが可能

デメリット

  • ごく稀なケースですが、倒産してしまい建設がストップする場合がある
  • マイペースな部分があったり、乱雑な態度をとったり、職人としてのこだわりが強く、設備を勝手に変えられることもある
  • 工期に時間がかかるケースがある

それぞれ特徴がありますが、メリットデメリットをよく理解し、総合的に比較してみてください。

どちらを選ぶべきかというものではなく、希望している家が建つ方はどちらなのかを考えればいいのです。

ハウスメーカーにするのか工務店にするのかを決めたら、次はいよいよ、どの住宅会社に頼むのかを決めていきましょう。

【PR】タウンライフ家づくり