
家を建てたいけれど、少しでも価格をおさえたいと思うのが本音だと思います。
しかし、そのようなローコストで建てた家ですと、自分たちが思い描いている理想の家どころか、満足度の低い家になってしまい、後悔する可能性が大きいです。
そうはいっても、安い家はとても魅力ではありますが、そもそも、1,000万円(土地を所有していることが前提)という価格で家を建てることはできるのでしょうか。
1,000万円住宅の希望を捨てたくない
1,000万円で家が建てられるのであれば、それは破格の価格なのは間違いありません。
賃貸暮らしで家賃を支払い続けるのはどうなのか?
そのような疑問があれば、すぐにでも今ある資金や今後支払い続ける家賃を、マイホームに充てたいという気持ちもあるでしょう。
結論として、1,000万円台の価格であれば家を建てることは可能です。
しかし、注意しなければならない問題点や制約があることをよく認識したうえで納得しなければなりません。
1,000万円台の住宅返済プラン
1,000万円の家でも高額な買い物には違いありませんので、計画的な月々の返済プランをシミュレーションする必要があります。
変動金利、固定金利の選択肢がありますが、変動金利はその言葉の通り、融資側(銀行)が市場動向を踏まえ毎月変動させる方法で、固定金利よりも利子が安くなります。
一方の固定金利は、一定の期間(5年や10年など)の金利が固定されていますが、変動と比べると倍、もしくはそれ以上の高い利子を支払い続ける必要があります。
1,000万円の住宅を建てる場合、仮に35年ローンのボーナス払いなし、変動金利が0.5%ですと、月々の返済額が25,958円で総額は10,902,385円となります。
固定金利の場合、仮に1.5%ですと毎月の返済額が30,618円、総額が12,859,535円になります。
これは既に土地を所有していて土地の購入費を含めいない前提ですが、この金額であれば家計の負担もかからないため、現実的に1,000万円の住宅は夢ではないことになります。
そして、土地なしの場合はどうなるかというと、以下のような感じになります。
土地代が1,000万円かかったなら、住宅の建設費用を合わせると2,000万円となり、状況は一変することが容易に想像できるかと思います。
更に1,000万円の住宅とはいうものの、建設費用や土地の購入代金といったもの以外にも、別途費用がかかるものがあります。
土地の地盤強度が低ければ着工前に地盤改良をしなければなりませんし、外構工事(建物本体以外の庭や玄関、塀や門、カーポート)などがありますので注意が必要です。
この別途費用ですが、目安としては本体価格の2割程度を意識するようにしてください。1,000万円の家とはいうものの、実際に1,000万円ピッタリの価格で家を建てることは難しいのが現実です。
坪単価20万円の罠
ローコスト住宅を扱うハウスメーカーでは、売り出し文句として「坪単価20万円の家」と書かれているのをよく見かけます。
坪単価20万円だとすると、1,000万円あれば50坪の家が建てられ、持ち家一戸建ての平均の40坪を上回る大きな家が建てられるように思いますよね。
しかし、こういったローコストを勧めている住宅メーカーの坪単価にはカラクリがあります。
そもそも、坪単価はどのように計算するのでしょうか。
坪単価とは家を建てるときの1坪当たりの建築費のことで、建物の本体価格を床面積(坪)で割った数値のことを指します。ゆえに、
[坪単価] = [建物の本体価格] ÷ [床面積(坪)]
という計算式が成り立ちます。
関連記事
床面積とは
建物の面積を見る時に「延べ床面積」と「施工床面積」というものがあります。
「施工床面積」というのは、ベランダ、車庫、玄関ポーチなどを含む、全体の大きさのことで、どこまで施工床面積に含むかは各住宅メーカーによって異なります。
「延べ床面積」とは、それらを含まない純粋な床の広さです。そして、「施工床面積」で計算した方が坪単価は安くなります。
「施工床面積」と「延べ床面積」のどちらで計算するかは各住宅メーカーによって異なりますが、ローコストの住宅メーカーは「施工床面積」で計算することが多いようです。
坪単価がどのように計算されているかを見ずに、価格だけで判断しては大きな勘違いを生むことがあります。
1,000万円台で家を建てるなら
家づくりには、様々な費用が掛かりますが、もし、1,000万円で建てるということであれば、最低でも土地代と本体価格の他に400万円ほどはかかると考えてよさそうです。
そのため、600万円で土地と本体価格を抑えられれば可能といえますが、現実的には不可能です。
確かに近年では、本体価格が500万円の家も売り出されているますが、これには土地代が含まれていません。
もし仮に新築で1,000万円という家が手に入ったとしても、とても満足できる家ではないことは確かです。
それでも家を少しでも安く手に入れたいということであれば、坪単価が32万円台から55万円以内の以下のハウスメーカーがお勧めです。
- タマホーム(43万円~48万円)
- アキュラホーム(45万円~55万円)
- アイフルホーム(47万円~52万円)
- レオハウス(32万円~42万円)
- クレバリーホーム(45万円~50万円)
- ユニバーサルホーム(45万円~55万円)
まずは、複数の住宅メーカーにアプローチして比較してみることが重要です。
一括サービスで住宅会社を比較

家を建てようと思ったら、まず何から始めればよいのでしょうか。
家を購入することは人生の中でも一番高い買い物であり、失敗は許されませんよね?
そんなあなたにオススメなのは、複数のハウスメーカーや工務店のカタログなどの資料・間取り図・資金計画といった住宅プランが無料で手に入るタウンライフ家づくりです。
平屋住宅、二世帯住宅、話題のZEH住宅など、あらゆる住宅タイプを扱う住宅会社が全国600社以上も登録されています。

ネットで気軽に利用できるため、いきなり敷居の高い住宅展示場に行かなくても情報収集できることがメリットです。
たった一度(3分程度で登録が終了)の問い合わせをするだけで、複数社のプラン内容や見積もりを比較することができます。
以下の一覧を見て比較してみてください。
タウンライフ家づくり | ライフルホームズ | SUUMO(スーモ) | |
---|---|---|---|
資料請求 | 〇 | ◎ | 〇 |
間取作成 | ◎ | × | × |
資金計画 | ◎ | × | × |
土地探し | ◎ | × | × |
他にも同じようなサービスが存在しますが、これだけのサービスが受けられるのはタウンライフ家づくりだけです。
タウンライフ家づくりが優れていることまとめ
- 自宅に居ながら複数の住宅会社の情報収集が一括でできる
- エリアを選択し、住宅会社を検索することができる
- 複数社の住宅商品プランや価格、相場がわかり比較ができる
- しつこい営業マンと直接顔を合わせなくて済む
- 一括申し込みができるため、依頼にかかる時間が節約できる
▼タウンライフ家づくり公式▼
▼タウンライフ家づくりの詳細▼